誰が、言うのか

エッセイ

お母さんにだけは言われたくないっ!

思春期の妹が叫んだことがあった。

三姉妹の末っ子である妹は、姉2人から「ぶーこ」と呼ばれていた。

…ぽっちゃりな妹を、自分もぽっちゃりなくせに「ぶーこ」と呼んでいた中間子が、今、これを書いている…

ずっと「ぶーこ」で通っていた妹が、たった一度、何かの弾みで母がそう呼んだ時に、激しい口調で怒ったのだ。

…ひどい姉2人は、そこで初めて、妹が本当は嫌がっていたことに気付き、謝って、名前で呼ぶようになった…

【ひどい姉たちの話は、ちょっとひとまず横に置かせていただいて🙏話を進める】

「誰が」それを言うのかは大きな問題だ。

電車で、隣の席のおじさんに下着の色を聞かれたら、卒倒しそうなほど気持ち悪い。

がしかし、

福山雅治に聞かれたら

「ピンクです」

と即答するのではないかと思う。

頬を赤らめるのは、

怒りなのか嬉しさなのか

出どころは真逆だ。

その言葉を発したのが、

姉であるか母であるか

知らないおじさんなのか憧れの人なのか

同僚であるか上司であるか

立場の違いも重要だが、

その人の在り方も、

とても大きな影響を与える。

「あの人に言われたらうなづくしかない」

普段の在り方で、

そんな説得力のある人がいる。

笑える冗談か

受け入れられる指導か

そもそも耳を傾けたくなる話か

ときに、言葉そのものよりも、その人の在り方が、相手に強い影響を与えることがある。

激動の時代を生きる私たち。

ベストな手段は、日々変化する。

手段ではなく在り方で、人をインスパイアできる人間になろう。

なんて、大きく出てみた😅

それよりも

妹よ、ごめんなさい。

mako

3,912 views

心理占術鑑定士 フリーアナウンサー (1男2女の母) 太陽:蠍座 月:牡牛座 思い通りにならない育児・優しくない夫にイラつき、あらゆる学びに救いを求めた結果...

プロフィール
  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ピックアップ記事

関連記事一覧