ワードプレス、超簡単!「目次」を消し去る魔法の言葉 ⁉︎

学び

ブログ記事の冒頭に
「目次」を自動生成してくれるプラグイン
『 Table of Contents Plus 』

当ブログ「Agréable」にも搭載しており、文中の見出し ” H2・H3 ” を判別して、自動で目次を生成、表示してくれています。

しかしながら、この目次機能は ” 読者の利便性を図る(どこに、どんな記事があるのか、ページスクロールして ”探す手間” を省いてくれる)便利なツール ” である反面、時に、邪魔な存在となることも。

長文ならいざ知らず、短文では目次の方が目立って強調されてしまい、どうにもバランスが悪い。。。

この記事では「目次」を消したい!

そこで、この記事では目次を非表示にする方法をお伝えしたいと思います。

その方法とは・・・

【no_toc】

↑この一文を、記事内に入れるだけ。

え?

それだけ??

【no_toc】

魔法の言葉は以下が正しい表記です。

記事に表示させるために【no_toc】と書いていますが、写真のようにすべて半角英数字で記入すると、文中では表示されません。
[no_toc]

↑これを
 記事内の
 どこでも良いので
 入れるだけ!

それだけで!

今回の記事のように、目次を非表示にすることができるんです!!

冒頭に「目次」が表示されていないことに、気づいてました???

H2タグ、
H3タグ使い放題!!

それでも目次は表示されません(笑)

さあ、
いますぐ実践だ!

まとめ

いかがでしたか?
とっても簡単でしょ??

知ると知らないでは大違い!

文章レイアウト、
表現の幅がグッと拡がりますね!

自分でわかりやすいように記事の冒頭、もしくは文末に入れると良いかと思いますよ〜。

【追伸】

「目次」は利用者の利便性を高めるだけでなく、執筆者が文章の内容を整理するのにも役立ちます。

起承転結、順序立てて進んでいるかなど、脳内整理にうってつけ。

頭の中がこんがらがってきたら、一度目次を見て整理整頓を図りましょ☆

141

1,511 views

統括プロデュース・企画担当 IT家政夫 北海道在住(静岡移住準備中) 太陽:蠍座 月:牡羊座 ・番組制作11年 情報バラエティ番組 ・Web制作 5年 企業...

プロフィール
  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ピックアップ記事

関連記事一覧